文書作成日:2025/10/28
厚生労働省では、長時間労働の削減等の過重労働解消に向けた気運を更に高めるために、例年11月に実施している過重労働解消キャンペーンを、今年も2025年11月1日(土)から11月30日(日)までの1ヶ月間において実施することにしています。以下では、この内容をとりあげます。
[1]過重労働解消キャンペーン
このキャンペーンは、2014年に施行された過労死等防止対策推進法に基づき、11月が過労死等防止啓発月間とされていることから実施されるものであり、過労死等の一つの要因である長時間労働の削減等、過重労働解消に向けた取組を推進するため、使用者団体・労働組合への協力要請、リーフレットの配布などによる周知・啓発等の取組が集中的に実施されます。
[2]過重労働解消キャンペーンの実施内容
過重労働解消キャンペーンの一つとして、長時間労働が行われていると考えられる事業場等への重点監督が予定されています。監督の対象となる事業場等や確認される事項は以下のとおりです。
- 監督の対象となる事業場等
- 以下の事業場等に対して、重点監督が実施されます。
- 長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場や各種情報から時間外・休日労働時間数が1ヶ月当たり80時間を超えていると考えられる事業場等
- 労働基準監督署およびハローワークに寄せられた相談等から、離職率が極端に高いなどの問題があると考えられる事業場等
- 重点的に確認される事項
- 時間外・休日労働が、時間外・休日労働に関する協定届(いわゆる36協定)の範囲内であるか等について確認され、法違反が認められた場合は是正指導が行われる。
- 賃金不払残業が行われていないかについて確認され、法違反が認められた場合は是正指導が行われる。
- 不適切な労働時間管理が行われているときは、労働時間を適正に把握するよう指導される。
- 長時間労働者に対しては、医師による面接指導等、健康確保措置を確実に講じるよう指導される。
- 厳正な対応
- 監督指導の結果、重大・悪質な法違反が認められた場合は、送検され、公表される。
なお、監督指導の結果、1年間に2回以上、同一条項の違反について是正勧告を受けた場合等は、ハローワークにおいて、求人を一定期間受理しないこととされています。また、職業紹介事業者や地方公共団体に対しても、ハローワークと同様の取組を行うように要請されています。
この機会に、自社の労働時間の状況を把握し、適正な労働時間の管理が行われているかを確認し、問題があれば改善を進めましょう。
■参考リンク
厚生労働省「過重労働解消キャンペーン」
厚生労働省「11月は「過労死等防止啓発月間」です」
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
- 健康保険証の廃止と活用が期待されるマイナ保険証2025/10/21
- 厚生労働省調査からみる転職入職者の賃金変動状況2025/10/14
- 9月5日から拡充された業務改善助成金2025/10/07
- 改めて確認しておきたい健康診断実施後の対応2025/09/30
- 異例づくしとなった2025年度の地域別最低賃金の改定2025/09/23
- 10月1日より創設される教育訓練休暇給付金2025/09/16
- 変更となる19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者要件2025/09/09
- 2024年度の労基署監督指導における賃金不払事案金額は172億円2025/09/02
- 長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果2025/08/26
- 40.5%まで上昇した男性の育児休業取得率2025/08/19
- 年収130万円の壁に対応したキャリアアップ助成金の新設コース2025/08/12
- スポットワークを利用する際の注意点2025/08/05
- 1,000件超となった精神障害の労災支給決定件数2025/07/29
- 従業員の自宅に届く協会けんぽの資格確認書2025/07/22
- 重要度が増す仕事と育児・介護の両立に関する個別周知等2025/07/15













